top of page

第1回 モチベーションとは

  • nakagami94
  • 9月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:9月18日


モチベーション

MR教育にかかわらず、モチベーションは何らかの行動を起こすときに重要な要素ですね。

第1回目は、このモチベーションをテーマに語っていきます。




モチベーションの定義

最初に、モチベーションを定義しておきましょう。

このブログでは、3つの側面からモチベーションを次のように定義したいと思います。


① 行動を始めるときの要因  ⇒ 動機

② 行動の方向性を決める要因 ⇒ ゴール・目標

③ 行動を継続させる要因   ⇒ 努力


つまり、まとめると「なぜ、人はある行動をするのか?そして、その行動をどう継続する

のか」を説明するための概念です。

MR認定試験で例えると、定義①は「立派なMRになって、患者さんの健康に貢献したい」、「医療関係者といっしょになって、人々の役に立っていきたい」といったことや、俗っぽいことでいえば「評価されて給料アップしたい」という動機もあるかもしれません。

定義②は「MR認定試験に絶対合格する」というゴールや「目の前の模擬試験でAランクに入る」などといった目標、定義③は「決めたことはやりきる」というセルフコミットメントや、これも俗っぽいことをいうと「合格して、好きな人から「すごい!」って褒められたい」というのもあるかもしれませんね。いずれにしても承認されたい(自己承認/他者承認)ということですね。


ree

モチベーションは気分次第なのか?

さてモチベーションは、よく日常で「モチベーションが上がってきた!」あるいは

「下がってきた…」と言うことがあります。

ここで質問です。モチベーションって上がったり下がったりするものなのでしょうか?

それとも、持つ(心の中に存在している)ものなのでしょうか?

これは、どちらも正しいといえます。このブログでいう定義①は持つ(心の中に存在している)ものという要素が濃く、定義③は上がったり下がったりするものという要素が濃く、

定義②はその中間というイメージでしょうか。


まとめ

したがって、自分自身のモチベーションを高めたり維持するには「動機を意識すること」、「目標・ゴールを明確かつ認識しておくこと」、「自己承認(自己肯定)すること」

3原則が重要ですね。

次回は、もう少し深堀りした話しをしたいと思います。


プロネスティ株式会社

代表取締役 中上 博之

bottom of page