top of page
記事一覧


第5回 モチベーションが高まる情動
モチベーションが高まっている状態が維持できるということは、いい状態ですよね。そういう状態にするには、モチベーションに関連する情動を理解したうえで取り組むのが効率的かと思います。今回はこのような状態にしていくためのいくつかのアイデアを紹介していきます。...
9月29日


第4回 神経伝達物質からみたモチベーション
第2回のブログでは、モチベーションを内発的・外発的に分類しました。今回は切り口を変えて、 神経伝達物質からみたモチベーションの話し をしてみたいと思います。MRという職種的には興味深い視点かもしれませんね。 ドパミンとノルアドレナリン...
9月22日


第3回 モチベーションの鼓舞
今回は研修を担当する立場から、教育対象者(例えばMR)に「モチベーションを持ってもらい、また高めてもらう(以後、”モチベーションの鼓舞”という表記とします)」にはどういうことに留意していけばいいのだろう、という話をしたいと思います。 モチベーションに関わる4つのKey...
9月15日


第2回 内発的モチベーションと外発的モチベーション
今回はモチベーションを分解して考えてみましょう。 モチベーションの分類 まず、モチベーションを内発的・外発的に分類してみます。 内発的モチベーションの概念は、自分自身の興味・関心や好奇心あるいは達成感などから生じる意欲です。一方、外発的モチベーションの概念は、Award(よ...
9月8日


第1回 モチベーションとは
MR教育にかかわらず、モチベーションは何らかの行動を起こすときに重要な要素ですね。 第1回目は、このモチベーションをテーマに語っていきます。 モチベーションの定義 最初に、モチベーションを定義しておきましょう。 このブログでは、3つの側面からモチベーションを次のように定義し...
9月1日


ブログ 開始しました!
MR教育に関連するブログを9月から開始しました。 週1回の頻度で発信していきます。 お時間があるときに、ぜひご覧ください。 最初のテーマは"モチベーション"です。
9月1日
bottom of page
